てぃーだブログ › おいしい絵本時間 › おすすめ絵本 › diary › 絵本は安心する時間♪

2013年11月12日

絵本は安心する時間♪

絵本好きですか?

私は子供が産まれて読み聞かせをしてから
絵本の魅力にどんどんハマッていきました。


ある本に「絵本という道具を使うことで、
お父さん、お母さん、赤ちゃんが
楽しくコミュニケーションするきっかけになる。」
と書かれていました。


昔なら大人数家族が赤ちゃんの周囲にいて、
子守唄を歌ったり、絵本がなくてもたっぷり相手してもらうことができました。

今は、昼間はお母さん一人のところがほとんどではないですか。

一日中テレビがつけたまま、赤ちゃんはチラチラ動く光に気をとられ、
響きつづける音を耳にしながら暮らしてるのです。


私は、一人目の子が生まれた時、赤ちゃんにどう話かけていいのか、
何を言えばいいのか
わからなかったりしました。

でも、絵本が一冊あるだけで、話かける材料になるんです。
その時から絵本がどんどん好きになっていきましたおすまし

お母さんが楽しみながら、絵本をよむことは
子守唄の働きと同じ質の言葉の働きで、
赤ちゃんにとっても心地よい時間です音符オレンジ

しかも、大好きなお母さんの声ですから、
なおさら心地いいってわけですハート

これって最高の言葉の体験ですねピカピカ

赤ちゃんの時だけでなく、お母さんとお子さんが居心地のよい時間を
いっぱい作ってあげてくださいふたば




昔からあるこの絵本「大きなかぶ」

絵本は安心する時間♪


「うんとこしょ どっこいしょ」という同じリズムのフレーズが
子ども達にとっては楽しいようです。

うちの3歳の子もまだ字は読めませんが
自分で本棚からひっぱり出してきて
読んでいることもありあます。
(ストーリーを覚えてて、それっぽく読んでるんです^^)


絵本カフェの時にはじめに読み聞かせをしてクッキングに入っていくんですが、
大きなかぶの指人形を使って
お話することもあります。

小学生の子まで聞き入ってくれますよ音符オレンジ

どういうふうに読み聞かせていいいですか?と
聞かれることがあるんですが、

読み聞かせをする時は
お母さんが読みやすいように
楽しんで読めばどんなふうでもいいと思います。

(大人数に読む時は少し違ってきますが)

読んでる時は子どもとの時間の事だけを考えて
早く寝かせたいのに~
あれもやらなきゃ~とか他のことは考えないで(笑)


子どもと向き合って、一緒に絵本を楽しんで下さいパンダ


絵本は安心する時間♪





同じカテゴリー(おすすめ絵本)の記事
絵本ごはん
絵本ごはん(2014-01-11 22:49)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。